博麗神社に春が訪れた。
桃色の花が舞い、風が枝をくぐり抜け、空は青く澄んでいる。
けれど、その景色の中でただ一人だけ、春に触れない存在がいた。
縁側に腰を下ろし、湯を注ぐ少女、博麗霊夢。
彼女は、いつもと同じように茶を淹れ、空を見上げていた。 その表情に、驚きも期待も、喜びもない。ただ、静けさだけがあった。
紫は、少しだけ距離を置いてその姿を見つめていた。
「あぁ....今年も、春になったのね」
そう呟いた自分の声が、どこか虚ろに響いた。
霊夢は、気づかぬふりをしていた。 それとも本当に、気づいていないのかもしれない。
紫の胸を、かすかな痛みが走った。
この姿を、何度見ただろう。
十年、二十年、三十年。 時は流れ、幻想郷の景色も、人々も、妖たちでさえ変わっていく。
けれど霊夢だけは、変わらなかった。
髪の長さも、背の高さも、声の調子も、そして"その目に浮かぶ何もなさ"も。
紫は、あの日の記録を思い出す。
かつての巫女たちは、傷つき、朽ち、そして果てていった。
串刺しにされようとも、腕を切り落とされようとも、博麗の巫女は立ち上がる。
そう書かれていた。
その言葉は、誇りであり、呪いだった。
紫はその“痛みの記録”を読みながら、考えた。
「それなら、痛まない巫女を作ればいい」と。
霊夢はその願いの、完成形だった。
傷つかず、老いず、朽ちない。 記憶も保ち、死すら許されず、ただ淡々と“異変を解決する巫女”としての役割を果たし続ける。
紫は、かつてそれを“完全”と呼んだ。
だが、今では。
その姿を見ているだけで、喉の奥が締めつけられるような息苦しさを覚えるのだ。
霊夢がふと、湯呑を差し出した。
「お茶、飲む?」
声色に変わりはなかった。 穏やかで、淡々としていて、何も失われていないように見えた。
けれど、何も得てこなかった少女の声音だった。
紫は、微笑みを作った。
「ええ、ありがとう。....今年の茶葉はいい香りね」
「そう。いつもと同じお茶屋さんで買っているのだけど、ちょっとだけ香りが違う気がする」
「違いがわかるなんて、すごいわね」
「....そう?」
霊夢は、また淡く笑った。 その笑みも、紫の記憶にあるものと“まったく同じ”だった。
十年、二十年前と変わらぬ少女の、変わらぬ笑顔。
紫は、湯呑を手にしながらそっと目を伏せた。
心の奥底で、声にならない言葉が渦を巻いていた。
あなたに、歳を取ってほしかった。
恋をして、悩んで、怒って、泣いて、笑って。
普通の時間を、生きてほしかった。
けれどその願いは、彼女自身が奪ったものだった。
紫はただ、春風の中で、少女の横顔を見つめていた。
その横顔が、どこまでも、痛ましく、美しかった。
霧雨魔理沙は、春の陽射しの中を歩いていた。
彼女の歩き方は、昔よりも静かだった。 ブーツの音は控えめで、よく使っていたほうきは、もう滅多に使われない。 ロングコートの裾が風に揺れ、日焼けした鞄が肩に食い込んでいる。
歳月が、彼女に“重み”を与えていた。
博麗神社の鳥居をくぐった瞬間、懐かしい香りが鼻をくすぐった。
お香と、土と、どこか寂しげな空気
変わらない風景。
変わっていないのは、神社そのものではない。 あの中にいる、たった一人の巫女のせいだ。
「おーい、霊夢。いるかー?」
縁側から声をかけると、奥からゆっくりと巫女が現れた。
髪の結い方も、装束の着こなしも、笑顔の作り方も....
「あら、魔理沙。久しぶりね」
「....ほんとに、変わらねぇな。お前は」
魔理沙は、思わずそう呟いた。
霊夢は、ただ静かに笑った。
「そんなに変わらない?」
「変わってたら安心できたんだけどな」
魔理沙は、縁側に腰を下ろす。
霊夢は隣に座り、お茶を差し出した。 湯呑は陶器のくせに、掌の中でどこか“冷たかった”。
「私な、最近白髪が一本出てきたんだ」
魔理沙が言うと、霊夢は小さく目を見張った。
「そう....それは、びっくり」
「だろ?でも、年齢相応ってやつさ。いい加減、子ども扱いされる年でもないしな」
「ふふっ。....似合ってると思う」
その笑顔が、“演技”でないことくらい、魔理沙には分かっていた。 霊夢は、何も悪気はない。 ただ、本当に何も変わっていないのだ。
魔理沙はふと、霊夢の手に目をやった。
白く、小さく、血の気の薄い指先。 この手が、何度斬られ、砕かれ、再生されたのだろう。
「なあ、霊夢」
「うん?」
「お前さ、いつから“止まった”んだ?」
霊夢は、一瞬だけ、言葉を探すように目を伏せた。
そして答えた。
「....止まった覚えはないの。でも、“進んでいない”気はする」
「そっか」
それだけで、魔理沙の胸には十分すぎた。
自分は老い、変わり、選んできた。 けれど霊夢は、何も変えず、何も選べない。
「なあ、霊夢」
「なに?」
「お前ってさ、恋したことあるか?」
霊夢は、わずかに首をかしげた。
「恋....それって、どんな感じ?」
魔理沙は、笑ってしまった。 そして、それが泣きたいほどに切なかった。
「そうか。....やっぱり、お前は変わらないんだな」
魔理沙の笑顔は、優しくて、悔しくて、少しだけ老けていた。
その横で、霊夢はまた、春の空を見上げていた。
変わらぬままに。
少女の姿のままに。
紫は、過去を夢に見る。
白装束の巫女が、山道を歩いていた。 肩で息をしている。右腕が血に濡れている。 足取りはふらついているのに、それでも前に進もうとしている。
“串刺しにされようとも、腕を切り落とされようとも、博麗の巫女は立ち上がる”
紫がかつて読んだ、巫女の記録の一節だ。
神話ではない。伝説でもない。 それはただ、人間として生き、命を懸けて異変を鎮めた巫女たちの、厳然たる現実だった。
その姿に、紫は“美しさ”を見た。
ただひたすらに理不尽と向き合い、誰にも知られず、 命を代償に、幻想郷を守ってきた少女たち。
「この美しさを、永遠に」
紫は、最もしてはならない願いを、してしまった。
霊夢が生まれたとき、紫は理解していた。
この少女は、他の誰よりも“適合していた”。 感情の波が浅く、規則に従順で、現実に曖昧さを許容できる。
そこに、“少しの改変”を施した。
老いないように。 死なないように。 傷が残らぬように。 恋をしないように。
そして何より
“心が揺れないように”。
「その方が、きっと楽だから」
紫はそう言い訳した。 自分の願いを、霊夢のためだと。
だが....
何十年が過ぎても、霊夢の姿は変わらなかった。
桜が咲いても、紅葉が舞っても、雪が積もっても。 人里の子が育ち、村の長が代わり、魔理沙が大人になっても。
霊夢だけは、ずっと、“あの時のまま”だった。
笑顔も、言葉も、仕草も。
すべてが、変わらないままだった。
「....気づくのが、遅すぎたのよね」
紫は、夜の神社で一人、そう呟いた。
霊夢は、境内の灯を整えている。 その姿は、あまりに自然で、あまりに静かで....
あまりに、“彼岸”に近すぎる。
紫の心に、ようやく生まれた感情。
それは“後悔”だった。
人間として生きること、歳を重ねること、 誰かを好きになること、嫉妬すること、間違うこと、謝ること、許すこと。
そういうものを、霊夢からすべて奪ったのは、他でもない自分だった。
紫は、震える声で呟いた。
「あなたに....恋をしてほしかったのよ。 失っても、叶わなくても、それでも“心を動かす”誰かを、見てほしかった」
霊夢は振り返らない。
風が吹く音だけが、返事のように空を渡っていった。
春が、またやってきた。
紫は、神社の石段をゆっくりと上っていた。 膝の調子が、昔より少し悪くなった。 目の焦点も甘くなってきた。 けれど、それもまた生きている証だと思えるようになった。
桜が咲き、風が吹き、どこかで子供の笑い声がする。 幻想郷は今日も平穏で、変わらずそこにあった。
....ただ、一つだけ。
そこに立つ巫女だけが、季節を抱かず、時を知らず、微笑を絶やさないままだった。
「紫。お茶、飲む?」
縁側に腰かける霊夢は、変わらぬ声で言った。 その手には湯呑み、笑みは柔らかく、指先の所作も整っていた。
紫は少し笑って、隣に座った。
「ええ、いただくわ。....今年も、香りがいいわね」
「いつもと同じお茶屋さんよ」
その手の動きも、視線の動きも、何もかもが、“霊夢のまま”だった。
でも、それは紫にとって、今や美しさではなかった。
恐ろしいほどに“変わらなさすぎる”美だった。
「霊夢。....あなた、夢は見る?」
「....見ない、かな。ずっと起きているような気がする」
「そう....」
「紫は?」
「私は、よく見るわ。....あなたが歳を重ねていく夢をね」
霊夢は、少しだけ眉を寄せた。 けれどすぐに、それを“理解しない”表情で打ち消した。
「夢の中の私は、どんなだった?」
「少し背が伸びてね。髪も、肩までになってたわ。....お酒を呑んで、魔理沙に愚痴こぼしたりしてた」
「ふふ....それは、なんだか想像つかない」
「ええ。私も、最近ようやく“夢”と割り切れるようになったわ」
紫は、湯呑みを見つめながら小さく微笑んだ。
そして、まるで誰にも届かないような小さな声で、そっと呟いた。
「....ごめんなさいね、霊夢。本当はね....あなたに、春を生きてほしかったのよ」
霊夢は、何も言わなかった。
ただ、微笑んでいた。 それが“今の霊夢”にできる、唯一の返事だった。
紫は立ち上がり、空を仰いだ。
春の風が吹き抜ける。 花が舞い、空は透き通っている。
霊夢は、変わらずそこにいた。 時間が止まったまま、巫女として微笑みながら。
けれど
それでも、春は来る。
紫の時間が、魔理沙の時間が、子どもたちの時間が、 すべて彼女の横を通り過ぎていっても。
それでも。
「また来るわね、霊夢。....来年も、その次も。 私は、あなたを忘れない。誰よりも近くで、見てきたから」
風が、紫の髪を揺らした。
そして、霊夢のリボンもまた、まったく同じように揺れていた。
まるで“そこに時間があった”ことを、ほんの一瞬だけ証明するように。
けれど、その景色の中でただ一人だけ、春に触れない存在がいた。
縁側に腰を下ろし、湯を注ぐ少女、博麗霊夢。
彼女は、いつもと同じように茶を淹れ、空を見上げていた。 その表情に、驚きも期待も、喜びもない。ただ、静けさだけがあった。
紫は、少しだけ距離を置いてその姿を見つめていた。
「あぁ....今年も、春になったのね」
そう呟いた自分の声が、どこか虚ろに響いた。
霊夢は、気づかぬふりをしていた。 それとも本当に、気づいていないのかもしれない。
紫の胸を、かすかな痛みが走った。
この姿を、何度見ただろう。
十年、二十年、三十年。 時は流れ、幻想郷の景色も、人々も、妖たちでさえ変わっていく。
けれど霊夢だけは、変わらなかった。
髪の長さも、背の高さも、声の調子も、そして"その目に浮かぶ何もなさ"も。
紫は、あの日の記録を思い出す。
かつての巫女たちは、傷つき、朽ち、そして果てていった。
串刺しにされようとも、腕を切り落とされようとも、博麗の巫女は立ち上がる。
そう書かれていた。
その言葉は、誇りであり、呪いだった。
紫はその“痛みの記録”を読みながら、考えた。
「それなら、痛まない巫女を作ればいい」と。
霊夢はその願いの、完成形だった。
傷つかず、老いず、朽ちない。 記憶も保ち、死すら許されず、ただ淡々と“異変を解決する巫女”としての役割を果たし続ける。
紫は、かつてそれを“完全”と呼んだ。
だが、今では。
その姿を見ているだけで、喉の奥が締めつけられるような息苦しさを覚えるのだ。
霊夢がふと、湯呑を差し出した。
「お茶、飲む?」
声色に変わりはなかった。 穏やかで、淡々としていて、何も失われていないように見えた。
けれど、何も得てこなかった少女の声音だった。
紫は、微笑みを作った。
「ええ、ありがとう。....今年の茶葉はいい香りね」
「そう。いつもと同じお茶屋さんで買っているのだけど、ちょっとだけ香りが違う気がする」
「違いがわかるなんて、すごいわね」
「....そう?」
霊夢は、また淡く笑った。 その笑みも、紫の記憶にあるものと“まったく同じ”だった。
十年、二十年前と変わらぬ少女の、変わらぬ笑顔。
紫は、湯呑を手にしながらそっと目を伏せた。
心の奥底で、声にならない言葉が渦を巻いていた。
あなたに、歳を取ってほしかった。
恋をして、悩んで、怒って、泣いて、笑って。
普通の時間を、生きてほしかった。
けれどその願いは、彼女自身が奪ったものだった。
紫はただ、春風の中で、少女の横顔を見つめていた。
その横顔が、どこまでも、痛ましく、美しかった。
霧雨魔理沙は、春の陽射しの中を歩いていた。
彼女の歩き方は、昔よりも静かだった。 ブーツの音は控えめで、よく使っていたほうきは、もう滅多に使われない。 ロングコートの裾が風に揺れ、日焼けした鞄が肩に食い込んでいる。
歳月が、彼女に“重み”を与えていた。
博麗神社の鳥居をくぐった瞬間、懐かしい香りが鼻をくすぐった。
お香と、土と、どこか寂しげな空気
変わらない風景。
変わっていないのは、神社そのものではない。 あの中にいる、たった一人の巫女のせいだ。
「おーい、霊夢。いるかー?」
縁側から声をかけると、奥からゆっくりと巫女が現れた。
髪の結い方も、装束の着こなしも、笑顔の作り方も....
「あら、魔理沙。久しぶりね」
「....ほんとに、変わらねぇな。お前は」
魔理沙は、思わずそう呟いた。
霊夢は、ただ静かに笑った。
「そんなに変わらない?」
「変わってたら安心できたんだけどな」
魔理沙は、縁側に腰を下ろす。
霊夢は隣に座り、お茶を差し出した。 湯呑は陶器のくせに、掌の中でどこか“冷たかった”。
「私な、最近白髪が一本出てきたんだ」
魔理沙が言うと、霊夢は小さく目を見張った。
「そう....それは、びっくり」
「だろ?でも、年齢相応ってやつさ。いい加減、子ども扱いされる年でもないしな」
「ふふっ。....似合ってると思う」
その笑顔が、“演技”でないことくらい、魔理沙には分かっていた。 霊夢は、何も悪気はない。 ただ、本当に何も変わっていないのだ。
魔理沙はふと、霊夢の手に目をやった。
白く、小さく、血の気の薄い指先。 この手が、何度斬られ、砕かれ、再生されたのだろう。
「なあ、霊夢」
「うん?」
「お前さ、いつから“止まった”んだ?」
霊夢は、一瞬だけ、言葉を探すように目を伏せた。
そして答えた。
「....止まった覚えはないの。でも、“進んでいない”気はする」
「そっか」
それだけで、魔理沙の胸には十分すぎた。
自分は老い、変わり、選んできた。 けれど霊夢は、何も変えず、何も選べない。
「なあ、霊夢」
「なに?」
「お前ってさ、恋したことあるか?」
霊夢は、わずかに首をかしげた。
「恋....それって、どんな感じ?」
魔理沙は、笑ってしまった。 そして、それが泣きたいほどに切なかった。
「そうか。....やっぱり、お前は変わらないんだな」
魔理沙の笑顔は、優しくて、悔しくて、少しだけ老けていた。
その横で、霊夢はまた、春の空を見上げていた。
変わらぬままに。
少女の姿のままに。
紫は、過去を夢に見る。
白装束の巫女が、山道を歩いていた。 肩で息をしている。右腕が血に濡れている。 足取りはふらついているのに、それでも前に進もうとしている。
“串刺しにされようとも、腕を切り落とされようとも、博麗の巫女は立ち上がる”
紫がかつて読んだ、巫女の記録の一節だ。
神話ではない。伝説でもない。 それはただ、人間として生き、命を懸けて異変を鎮めた巫女たちの、厳然たる現実だった。
その姿に、紫は“美しさ”を見た。
ただひたすらに理不尽と向き合い、誰にも知られず、 命を代償に、幻想郷を守ってきた少女たち。
「この美しさを、永遠に」
紫は、最もしてはならない願いを、してしまった。
霊夢が生まれたとき、紫は理解していた。
この少女は、他の誰よりも“適合していた”。 感情の波が浅く、規則に従順で、現実に曖昧さを許容できる。
そこに、“少しの改変”を施した。
老いないように。 死なないように。 傷が残らぬように。 恋をしないように。
そして何より
“心が揺れないように”。
「その方が、きっと楽だから」
紫はそう言い訳した。 自分の願いを、霊夢のためだと。
だが....
何十年が過ぎても、霊夢の姿は変わらなかった。
桜が咲いても、紅葉が舞っても、雪が積もっても。 人里の子が育ち、村の長が代わり、魔理沙が大人になっても。
霊夢だけは、ずっと、“あの時のまま”だった。
笑顔も、言葉も、仕草も。
すべてが、変わらないままだった。
「....気づくのが、遅すぎたのよね」
紫は、夜の神社で一人、そう呟いた。
霊夢は、境内の灯を整えている。 その姿は、あまりに自然で、あまりに静かで....
あまりに、“彼岸”に近すぎる。
紫の心に、ようやく生まれた感情。
それは“後悔”だった。
人間として生きること、歳を重ねること、 誰かを好きになること、嫉妬すること、間違うこと、謝ること、許すこと。
そういうものを、霊夢からすべて奪ったのは、他でもない自分だった。
紫は、震える声で呟いた。
「あなたに....恋をしてほしかったのよ。 失っても、叶わなくても、それでも“心を動かす”誰かを、見てほしかった」
霊夢は振り返らない。
風が吹く音だけが、返事のように空を渡っていった。
春が、またやってきた。
紫は、神社の石段をゆっくりと上っていた。 膝の調子が、昔より少し悪くなった。 目の焦点も甘くなってきた。 けれど、それもまた生きている証だと思えるようになった。
桜が咲き、風が吹き、どこかで子供の笑い声がする。 幻想郷は今日も平穏で、変わらずそこにあった。
....ただ、一つだけ。
そこに立つ巫女だけが、季節を抱かず、時を知らず、微笑を絶やさないままだった。
「紫。お茶、飲む?」
縁側に腰かける霊夢は、変わらぬ声で言った。 その手には湯呑み、笑みは柔らかく、指先の所作も整っていた。
紫は少し笑って、隣に座った。
「ええ、いただくわ。....今年も、香りがいいわね」
「いつもと同じお茶屋さんよ」
その手の動きも、視線の動きも、何もかもが、“霊夢のまま”だった。
でも、それは紫にとって、今や美しさではなかった。
恐ろしいほどに“変わらなさすぎる”美だった。
「霊夢。....あなた、夢は見る?」
「....見ない、かな。ずっと起きているような気がする」
「そう....」
「紫は?」
「私は、よく見るわ。....あなたが歳を重ねていく夢をね」
霊夢は、少しだけ眉を寄せた。 けれどすぐに、それを“理解しない”表情で打ち消した。
「夢の中の私は、どんなだった?」
「少し背が伸びてね。髪も、肩までになってたわ。....お酒を呑んで、魔理沙に愚痴こぼしたりしてた」
「ふふ....それは、なんだか想像つかない」
「ええ。私も、最近ようやく“夢”と割り切れるようになったわ」
紫は、湯呑みを見つめながら小さく微笑んだ。
そして、まるで誰にも届かないような小さな声で、そっと呟いた。
「....ごめんなさいね、霊夢。本当はね....あなたに、春を生きてほしかったのよ」
霊夢は、何も言わなかった。
ただ、微笑んでいた。 それが“今の霊夢”にできる、唯一の返事だった。
紫は立ち上がり、空を仰いだ。
春の風が吹き抜ける。 花が舞い、空は透き通っている。
霊夢は、変わらずそこにいた。 時間が止まったまま、巫女として微笑みながら。
けれど
それでも、春は来る。
紫の時間が、魔理沙の時間が、子どもたちの時間が、 すべて彼女の横を通り過ぎていっても。
それでも。
「また来るわね、霊夢。....来年も、その次も。 私は、あなたを忘れない。誰よりも近くで、見てきたから」
風が、紫の髪を揺らした。
そして、霊夢のリボンもまた、まったく同じように揺れていた。
まるで“そこに時間があった”ことを、ほんの一瞬だけ証明するように。
続きが気になる構成でした。
2も読んできます。