Coolier - 新生・東方創想話

全て許される日 その三

2010/02/09 03:35:33
最終更新
サイズ
16.4KB
ページ数
1
閲覧数
1336
評価数
4/20
POINT
1200
Rate
11.67

分類タグ


作品集:97「全て許される日 その一」
作品集:98「全て許される日 その二」の続きです。




7.嘘

 日が明けてどれだけ経ったか、鳶の鳴き声で目を覚ました時には、縁側で腹を丸出しにしていた。いつ眠ったか記憶にない。羽織ったどてらにも覚えがない。だがよく飲んだことだけはしっかり腹が覚えている。それさえ間違えていなければ構わないのが道理だが、さて今は何刻と日を探してみたとき、一際強い風が境内から舞い上がった。冬の風だがわずかに温かいと感じた。もうとっくに昼前だよとお日様が耳打ちしたように思えた。
 やれ、もったいないことをした。やはり冬は朝に限る。明けて間もない薄暗らさの中、霜の降りた大地にかかった霞を冷たい風がさらさらと吹き流したときなど、それだけで一杯呑めるほど気持ちがよいものだから。
 代わりに、足元に転がっていたすっかり冷えてしまった百合根饅頭を口に放り込んで瓢箪をぐびりと傾けた。善し。寝る前にしっかりと水を足していたおかげで酒はたんまり残っている。善し善し。
 目前の境内は食べ残し飲み残しでとっ散らかっていたけれど、誰一人残っているものはいなかった。最後まで寝転がっていたのは私のようだったが、それもまた善し。誰もいなくなった宴の跡を、寂しく眺めるのも欠かせない醍醐味なのだから。私はそれを肴に、また一口二口と酒を下した。
 起き抜けの迎え酒を堪能した後で、私は霊夢は何処、と探しに中へと戻った。霊夢は居間で何やら文をしたためていた。
「何書いてるの霊夢? 手紙?」
 霊夢は筆を動かしたまま、何やら苦笑いをした。それは呑んでばかりの私をたしなめる顔だ。霊夢は最近よくそういう顔をする。
「手紙じゃあないのよ。いつものあれさね」
「あれね。難しいことは良くはわからないけど、よく続くねえ」
 ここしばらく――といっても何年か、何十年かは忘れた。霊夢は博麗の結界についてよく学んでいる。自分で治めなくっちゃあならない代物だから、なるたけよく知っておきたいと、毎日毎日飽きることなく読み物書き物だ。
 一度せがんで読んでもらったが、理解することは出来なかった。結界に関する知識など、霊夢と紫を置いて理解できる者など片手でさえ余るだろう。
 私は筆を動かし続ける霊夢を眺めながら、瓢箪をくわえた。霊夢は呆れた顔で私の飲みっぷりを見やるが、なに、止められたところでやめるつもりはない。
 霧雨魔理沙が帰ってきて、宴は昨日で三日三晩を数えた。それも流石に打ち止めだろう、大いに楽しんだものだ。桜もないというのにこれだけ愉快な宴はいつ以来だろうか。私は思い出してはまた酒を含んだ。私にとっての迎え酒とは、次の祭りまで呑み納めとしてあおるもので絶対に欠かせないものだ。私は今、宴を締めくくっているのである。
 霊夢はやがて諦めたように、もう好きにやってくれと皺くちゃの頬を笑顔でさらに皺くちゃにした。ちょっと前なら――それが何年前かもとんと忘れたけれど、霊夢だって宴の次の日も呑んだ。けれど霊夢は最近そこまで呑まない。そして本当に酔うまで飲むこともない。体にガタが来ているからだと言っていたけれど、それはとても寂しいことだと思う。人間の不便さは重々知っていたつもりだけれど、しばらくぶりに誠に付き合った人間からあらためて感じると、私は全く寂しい。
 断られるのが嫌で、私は霊夢に飲めとは誘わなかった。淡々と墨と筆を動かしている。私がここにいて邪魔じゃあないようだった。邪魔な時、霊夢は誤魔化さずに出て行けというから。愉快だった。それだけで私は嬉しくなった。
「結界のことはよくわかったの?」
 霊夢は背筋をピンと伸ばして、手元だけが別の生き物のようにするすると動かしている。霊夢は目も上げずに答えた。「前よりはね」
「結界なんてさ、紫に聞けば一発じゃあないの?」
「紫が何でも知っているというわけじゃあないのよ」
 なぜ結界を調べようと思ったのか。私は何遍も聞いて何遍も答えてもらっていたけれど、未だに納得のいく答えが返ってきた試しはないように思う。それにしばらく前から紫のことを話す時の霊夢の雰囲気が変わった。なぜだかは知らない。考えるつもりもなかった。
 次の話題を探したけれど、何しろ昨日は宴だ。話題はそれに限る。
「しかし昨日の宴会は愉快だったね」
「毎日言ってるじゃないそれ」
「いや昨日は特別愉快だった」
「そう、よかったわね」
「流石にもう今夜はないかなあ。もう一晩くらいあってもいいけど」
「もう勘弁してよ」書き尽くした紙をよけて、白紙を取り出す。「いい加減ゆっくり寝たいわ」
 筆が紙をなぞる音は、外の静けさを余計に際立たせる。私は背後を見やった。障子に映った影絵は揺れもしない。風すらなくなった冬の日。鳥の鳴き声も聞こえないのは寂しいが、それも冬の日。
「霊夢見た? 私と紅魔館とこの門番との腕比べ」
「あ、それ見てない」
「あいつも中々やるけど、まだまだ私の足元にも及ばないよ」
「ちょっと見たかったわね」
「霊夢寝てたからなあ」
「呼んでくれたら起きたわよ」
「こう、こうだ。そしてこうしてね、私はこう、ここだ、ここで一発入ったんだ」
 美鈴も災難ね、と言いながら霊夢はやっぱり手を動かすのをやめない。私は文を書く霊夢が嫌いじゃない。どんな時よりも私の話を聞いてくれるからだ。ただ私の顔を見てくれないことだけが不満だけれど。
「魔理沙が来たのは初日だけだったねぇ」
「きっと疲れてたのよ」
 そうかもね、と相槌を打ったけれど、私はどうにも腑に落ちなかった。
「霊夢も寂しかったろ。魔理沙の帰り、ずっと待ってたものなあ」
「そんなことないわよ」
「待ってたよ」
「そうだったっけねぇ」
「とにかく、私は不満だね。もっと魔理沙の話を聞きたかった!」
 私は一度部屋を飛び出すと、昨晩呑んでた部屋に飛び込んだ。ガラクタのような魔理沙の土産は誰にも取られずに転がっていた。私はそれを両腕で抱え込んでまた霊夢の元に戻る。
「後で片付けてよ」
「ほら、これすごい。私はビックリしちゃったもんね」
 出奔した白黒魔法使いが、錦代わりに飾った大八車一杯の土産物、その内の食べ物飲み物の類はとうに皆の腹の中だ。その他何やら価値のありそうな物珍しい変わり種は、手の早い物好きが我先に持って帰ってしまい、残りも香霖堂の店主が引き取っていったりで残ったのはいくらもない上にがらくたばかりときた。けれどそれで善し。私が一番気に入っていた物が残っていたのだから誠に重畳。
「特にすごいのはこれね。鯨の骨」
「それ本物なのかね?」
「老いぼれると疑ってばかりになるのね」
「ばばあは偏屈ってのが相場なのよ」
 私はしげしげと骨の欠片を眺めた。馬の骨、牛の骨とどこがどう違うが全く分からない。どこの骨かも判然とはしない。けれど言い知れぬ夢が私の内で膨らんだのは確かだ。
 もう長いこと生きたが本物の鯨を見たことがなかった。この世で一番でっかい生き物だと聞いたことがあり、私はいつか力比に相撲をとってみたいと常々思っていたのだ。
「鯨か、私もね」
「うん?」
「私もね、いつか鯨を見てみたいと思っていたのよねえ」
 霊夢は筆を動かしながら、どうでもよさそうに言った。けれど霊夢の呟きが心のそこからのものであることが私にはわかった。
「幻想郷には海がないから、無理かもだね霊夢」
「幻想郷をでれば見られるのよ?」
「幻想郷は出られないさ」
「魔理沙は出たわよ」
「あれは霊夢と紫が手伝ったんだろう?」
 詳しいことは知らないが、紫と霊夢が結界を緩めるかどうかしなければ到底かなわないのが道理だ。霊夢は曖昧に笑う。私は霊夢のそんな顔があまり好きではなかった。
「そういや結局、紫は宴会にこなかったね」
「結界の外の話は嫌いだからねえ」
「だってのに、魔理沙はうまいこと説得したんだね。紫がよくぞ許したもんだ」
 霊夢は筆を動かしながら云々と頷く。
「またすぐ集まろうよ。魔理沙の話も、まだまだ聞けるだろう?」
「そうね、まだまだ聞きたいわね」
 霊夢は曖昧に笑う。白い髪が垂れて目元は見えない。その手は筆を置き、硯に墨を刷り始めていた。
 私は瓢箪を振った。酒はだいぶ減っていた。すなわちほとんど呑んだということになるけれど、どうにも詰まらなくなった。私は部屋を出ようと決め立ち上がったのと、霊夢が墨を置いたのは多分同時だっただろう。
「霊夢、私行くよ」
「どうしたの萃香?」そこでようやく霊夢は顔を上げた。「何を怒っているの?」
「怒ってはいない。ただ一つ得心が行かないのよね」
「なんだい」
「霊夢は何でそんな顔をするんだ?」
 私はじっと霊夢を見た。霊夢は口元だけの曖昧な笑みをしつこく浮かべていた。
「どうした霊夢。祭りの時からずっと変だ。魔理沙と会った夜から何だか変だ」
「何もなかったわ」
「どうして嘘をつく?」
 私は瓢箪を傾けた。飲めば飲むほど酒の味は薄まり、酔いもどんどんほどけていった。反して霊夢はその様子を常とは明らかに違えはじめた。墨を力任せに握りしめ、ついには震え始めている。やがて博麗の巫女の顔に、見たこともない泣き笑いの表情が浮かび、強風にしなる竹のような動揺を見せた。
「嘘つきは魔理沙よ」
 硯が畳に落ちる鈍い音がした。墨汁が滲み出してじわりと藁を染める。
 霊夢は震えていた。はらはらと、涙がこぼれたような気がしたが、それは私の錯覚だった。自分に嘘をつく愚か者は、最後は涙を流すことができなくなるのだ。霊夢の目は、頬は乾いていた。声も表情もまるっきり乾ききってしまっていた。部屋の炭の火鉢が一度大きく爆ぜるまで、私は立ち尽くす他なかった。





8.ささにふさぎて

 永琳が新しい炭を持ってくるまで、私は寒さと暇を紛らわすために畳の目の数に指を折っていた。
「お茶でもされるのですか?」
 火鉢に一つ二つと炭を足しながら、永琳はまた始まったというような顔をした。
「なによそれ」
「いえ、この前は囲碁だったなと思って」
「そしてその前は鷹狩りだった」
「手塩にかけて育てた鷹なのに、逃げられちゃいましたよね、たしか」
「うるさいわねえ」
 暇つぶしの遊びはあらゆる種類を何度も何度も繰り返し、数える気にもならないくらいにやり尽くしている。けれどそれらをやり続けるのが、永遠という病の症状を誤魔化す唯一の処方箋でもある。次は何をしよう、茶もいい。しかし華もいい。風見幽香を呼びつけて目の前で活けてやればどのような顔をするか見物だ。
 足した炭がぱちりぱちりと音をたてる。亭は竹林に日光を遮られ、冬の最中は昼でも冷える。それにいま竹ばかりは春である。障子の向こうで風にそよぎながら、青々と揺れ動くさざ波は亭も私の瞳も塞いでいる。
 火鉢を箸で整えてから、永琳はついでに持ってきた餅を網の上にのせた。鈴仙に買ってきてもらったのだ、という。昼過ぎだ、確かに小腹が減っていたが物欲しそうな顔をするのも悔しい。
「茶も悪くないわね」
「ここじゃあ、紅茶のほうが多いですけれど」
「だからこそブームを起こすべきじゃあない?」
「流行らなさそう」
「うるさい」
「だって練習しないといけないものは、今のご時世中々、ねえ」
「点ててあげればいいじゃない」
「それもいいですけれど」
「永琳は確かお茶も上手だったものね」
「あら、姫も結構なお点前じゃあないですか」
 私は応える気にもならなかった。先達のいつでも手ほどきするぞというような、余裕たっぷりな自信ほど疎ましいものはそうないものだ。ただ華だけは私の方が上手いことは間違いがない。月にはろくに咲く花がないから、地上で暮らした年月の長さだけ、私の方が洒脱だろう。
 ぱちりぱちりと熾り始める炭火が、はじけすぎないようにまた永琳が箸でまさぐる。
「ささが欲しいわね」
 実際のところ大して飲みたくもなかったが、なぜかそう口走っていた。
「外でたくさん繁ってますわね」
「わかってて言っているでしょう」
 ささとは、酒のことを言う。今ではもうあまり使われない言葉なのだと私はここ最近知った。明国では酒を竹葉とも言うらしいから、言い得て妙でもあるのに。
「昼間からおささだなんていけませんわ」
「寒いの。温まりたいわ」
「そういうことなら、といいたいところですが。あいにくこの前の博麗神社での宴会で全て供出してしまってありません。お茶と火鉢で我慢してください」
 永琳は餅をひっくり返しながら笑う。網目の焦げ目は程よい加減だった。
 大して求めてもいなかったものが、戯れについ口に出してみれば本当に欲しくなってしまう。私は次第にこだわり始めて行く自分の心の在り様に苛立ちと愉快さを同時に覚えた。
「鈴仙に人里まで買いに行ってもらおうかしら」
「使いに出していませんよ」
「戻ってきたらまた行ってもらえばいいじゃない」
「先日の宴会、忘れました? 神社でもう一年分は聞こし召したじゃありませんか」
「そうだっけ?」
「憶えていないのが何よりの証拠です」
 どうしても私に飲ませたくないらしい。けれど思い立ったからにはどうにも飲みたい。神社で口にしたお燗は今年一番のひやおろしであった。あれが欲しい。
「巫女もよくあれだけ貯め込んだわね」
「里の者からの供物のようですよ」
 年を経るごとに博麗神社の信奉者は増えているようだ。それはそれは何より、とあまり思うことがないのは霊夢自身それほど関心を寄せていないからだろう。博麗の巫女はいつからか、元々さほど持ち合わせていなかった麓の村人への関心をほとんど失ってしまった。道のりも険しく、妖怪たちの妨げも甚だしい博麗神社であるから、巫女の変遷はその疎外をさらに強めるようにも思えたが、面白いもので、その超然とした在り様が人々の信仰を集めることになった。神への仲介としてしか役目を持たない巫女が、自身崇め奉られる対象となるなど妙な皮肉である。
 そういえば、と私は前置きをしてから気になっていた案件を切り出した。
「博麗霊夢と霧雨魔理沙が喧嘩したって?」
「耳が早いですわね」
 はっ、と私は肩をすくめた。
「てゐが次の日にはニヤニヤしながら耳打ちしてきたわよ」
 この小さな小さな郷で、隠し事など難しい。いさかいならばなおさらで、その明らかなるは月を隠すことと大差ないものだ。
「二十年ぶりの再会で喧嘩別れとはね。若いわねえ」
「姫?」
「なによ」
「人の事いえないでしょう」
 思い当たる節がない、と思ったところで永琳が藤原妹紅のことを指しているのだと気付いた。馬鹿馬鹿しい話で冗談にもならないが、ここでむきになって反論したところで永琳を喜ばせるだけなのだから詮無い。私は取り合わずに永琳から箸を奪って餅をつついた。
「で、喧嘩の原因は何だったのよ。貴方現場にいたんでしょ」
「霧雨魔理沙が巫女を誘ったんですよ、永遠の命を共に生きないかと」
 餅が焼けるにはまだ間があるだろう。私は火鉢の灰に箸を差し込むと、暇を持て余して脇息にもたれかかった。やがてそれを高すぎる枕のように頭の下に敷き、寝転がった。
「お、これは中々具合がよい?」
「はしたない」
 永琳はたしなめるが、餅が焼けるまで暇である。仕様がない。仕様がないので、私は話を続けることにした。
「ふうん、それで喧嘩ね」
「巫女が一方的に怒ってるだけでしたけどね。魔理沙は謝って帰っていっておしまい」
「その話題が博麗殿にタブーだったなんて初耳ねえ」
 というより、自分自身好き好んで冗談の種に口にしていたように思う。時季を外したのか、それとも霧雨魔理沙だからなのか。考えても詮無いが、詮無いことが吾が生に課された難題ならば逃げることはあたわない。
「永遠の命ねえ」
「霧雨魔理沙がそんなことを言うなんて意外でしたわ」
「そう?」
 私は何とも思わなかった。命に対する考え方など一朝一夕で容易く変容するものだ。私はそんな人々を幾度も見てきた。解釈の幅を拡げるのなら、目の前の八意永琳もその一人として数えることだってできる。
「ふん。ただまぁ、あの娘も案外俗物ね。外の世界で死が怖くなったか。あちらじゃあまだまだ躍起になっている連中も大勢居ることでしょうしね」
「違うかもしれませんよ」
「何が」
「死を恐れたのではなく、別の理由で求めているのかもしれません」
「なぜそう思う」
「どうも、様子が違いましたから」
 現場にいなければわからない事もあるのだろう。けれど、そういったものはほとんど例外なく私の興味を引かない。
「ふうん? まあ生きたければ生きればいいし、死にたければ死ねばいい」
「それよりもまず、体の具合を見てあげないと」
「生や死よりも、健康の方が大事ときたか」
「医者ですからね」
「永琳は優しいわね」
「姫ほどでもありません」
 何だか皮肉が通じない。不自然な姿勢に疲れて私は起き上がった。今度は脇息の上に座ってみる。儀礼に縛られない自由な私の態度に、主治医は匙を投げたことを溜め息でもって表明した。
「まあ霊夢も咲夜もですが、魔理沙は特に診察を急がないと。あの晩、結局見る前に帰っていきましたし」
「どこか悪い?」
「おそらく」
「老い、ねえ」
「思い出されます?」
「さあ、どうかしら」
 永琳が考えていることを察すると、自然と言葉が口からこぼれた。
「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり、か」
 呟いて、ふと私は言いようの無い時空のうねりを体感した。それはまさにあらん限りの語彙を尽くしても表しようの無い感覚だ、誰とも共有出来ない私だけの千年紀だ。私だけの想い出が、私を癒しては苛む。
「もし、彼女たちに薬を求められたらどうしたらいいでしょう?」
「作ってあげたら?」
「ではなく、蓬莱の薬をですよ」
「だから、作ってあげればいいじゃない」
 脇息がみしりと音を立てたので、私は慌てて腰を下ろした。肘掛という本来の役目に戻してやり、私は箸でまた餅をいじくりはじめた。もうそろそろ善いだろう。
「そう、それもいいですね」
「いった通りよ。生きたければ生きればいいし、死にたければ死ねばいい。どちらにも価値があるし、選べるのは一つだけ。悩むだけ悩んで、それで頼んできたのなら叶えてあげればいい。知らぬ仲ではないし」
 餅のおもてがぱりっと割れて、風船のように膨らみ始めては網の上に雪崩れた。何か、塞いでおかなければいけないおぞましいものが溢れてきたように見えた。誰にも見せたくなかった秘すべき恥辱が、こらえきれずに破れてあらわになったような絵面であった。
 永琳が醤油を塗る。部屋に満ちる香ばしい匂いが私の鼻を冷やかし、胃をくすくすとひっかいた。恥辱は美味そうに身をよじった。
 皿に餅を移して、私は少し冷まして頬張った。餅は熱く、うまく噛み切れず、私をみっともなくさせるくせに懐かしい味がした。喉を過ぎるのに苦労するくせに、腹に収まれば重く、また熱い。そんなところまで恥辱に似ている。
 永琳が二つ目の餅を載せた。焼けるまでまた待たねばならない。不思議なもので、米はいくらも食えないが、餅となるといつまでも食べられる気がするのだった。
 無為に待つことはつらい。私は永琳にささやいた。
「ねぇ、歌でも詠まない?」
「いいですよ? 題はどうしましょう」
「何か決めて?」
「では、秋」
 歌を詠むとき、考えるまでもなく紡がれる瞬間がある。今がその時だった。私の思案はごくわずか、折り目正しく座り直して私は詠んだ。
「いなのめの、四季ぞ巡れど、いまは秋。笹にふさぎて、しづ生きめやも」
 永琳が続いて復唱した。改めて聞いてみて、私は肩をすくめた。
「いまいちね。散漫だし。五秒でひねったんだからこんなものかしら。久しぶりだから文法変かも」
 言い訳を口にしながらも、私はこぼれでた不出来の分身を愛した。考えなかったからこそ本音が出たとも思える。不出来であることも相まって、親しみはさらなりである。
「とっても素敵」
 目を閉じて永琳がまた諳んじた。私は頬が真っ赤にはれていくのを知った。餅が早く焼けてしまえばいいと思った。そしてやはり、ささが飲みたい。
 季節にも死にも飽いた私たちは、永遠を冠したこの竹の葉に隠された箱庭で、静かに静かに酒を飲む他ない。誰も彼もが死んで逝き、何もかもが枯れて往く。黄昏の季節にも私たちは青々としたまま、酔いつづけるのだろう。今は昔、いつか全てがむなしくなるまで。


 つづく。
参考資料:「ゴロで覚える古文単語ゴロ565」板野博行
ぴーおー
http://www.geocities.jp/psk3233/
簡易評価

点数のボタンをクリックしコメントなしで評価します。

コメント



0.800簡易評価
8.100名前が無い程度の能力削除
待ってた!
相変わらず、雰囲気がいいですね。続きを楽しみにしています
9.100名前が無い程度の能力削除
うまく表す言葉が見つからない位いい。
10.100えび削除
永遠亭の流れの中でささを飲んだらどんな気持ちになるのか……。
素敵でした。次回も期待しております。
15.100ずわいがに削除
本当に、続く毎にどんどん引き込まれます。続きが気になります。

永琳と姫の会話が非常に良い雰囲気でした。永遠を知っているからこその言葉ですね。