Coolier - 新生・東方創想話ジェネリック

蟲愛ずる姫君

2006/06/27 09:10:26
最終更新
サイズ
16.93KB
ページ数
1

 着飾った蟲たちが多く住む魔法の森の一角に、みなに非常に可愛がられている蛍の娘が住んでおり、蟲たちはその子を宝物のように扱っていました。
 この蟲の姫君が言うには「人々は、花、蝶をと美しいものを愛するが、それは弱々しい理念で間違っている。妖蟲は真実こそを追い求めるべき。本質を知ることこそ、心構えができていると言うものなの」として、様々な虫を箱に入れて飼っていました。
 特に「毛虫は何を考えているのかしら。すごく惹かれるわ」と、日が明けてから暮れるまで、髪を一まとめにして、手のひらに毛虫を乗せて、見守っているのでした。

 若い侍女たちは醜い虫を嫌がるので、そこらの男童を呼び寄せて、箱に飼っている虫に名前をつけたりして面白がっていました。
 「妖蟲はね、変につくろわないほうがいいの」とドロワーズも穿かずキュロットのままで走り回ったり、白い歯をむき出しにして笑ったりして、虫たちを毎日可愛がっているのです。周りの人たちが我慢できずに逃げ出すと、姫君は怒って叱りつけます。「こんなことぐらいで、情けない」として、太い眉毛でにらみ付け、侍女たちは途方にくれるのでした。
 他の蟲や両親は「本当に変わり者だ」と思っていましたが「変わってはいるが思うところもあるのだろう。何か深い考えもあるし、何よりあの子はかしこい」と情けなくも誇らしく思っていました。

 「そうは言ってもやはり見た目とは大事なのだよ。世の人や妖怪は、見た目がよければいい印象を抱いてくれるのだから。『気持ちの悪い虫にしか興味がない』なんて噂されるのはいやでしょう。たまには同属や蝶と遊びなさい」と説いてみても「気にならないわ。人の噂を気にするなんて子供じゃあるまいし。それより毛虫が蝶になるさまを見ましょう」と、さなぎを取り出すのでした。
 「絹だって、蚕がまだ羽を出す前に取るし、蝶になればそれこそ袖にされないってものよ」と述べるので、言い返すこともできずに、呆れるばかりでした。

 しかし姫君もさすがに、親に面と向かって言い返すのは気が引けるのか「鬼と女は人前に出ないほうが価値が上がるの」と考えました。母屋の簾を少し巻上げて、几帳越しに賢しく理屈を述べるのでした。

 これを、若い侍女たちが聞いて「とても賢いけど、少し頭がおかしい。この虫たちなんて……」「どうしたんだろうか、毛虫ではなく蝶を愛ずるような姫君は」として、チルノという人などは

    いかにあたいだっていつかは姫様を説き伏せてみせるわ
    毛虫だって蝶になるのだから、姫様だっていつまでもあんな風でいさせるわけにもいかない

 と詠って、みなで騒いでいました。
 そこに小うるさい侍女がやってきて「若い人たちは何を言っているのか。蝶を愛でる人も、ろくなものではない。おしゃれや芸事、大食いばかりでいいことなんて一つも無いのだから。それに姫様は毛虫を蝶といってるわけではありません。姫様は、それが脱皮するので、それを研究したいと言っているの。それだけ考えの深いお方なんだから。蝶のように美しくなろうったって、下手に体を壊すだけなんだから。まったく由々しいことだわ」などと言うので、若い侍女たちはますます姫が憎たらしくなって、悪口を言い合うのでした。

 虫を捕まえると、姫君がいろいろなものをくれるので、男童たちはいろいろ不気味な虫を集めてきます。特にいもむしの妖蟲であるシモンとは仲がよく、二人で連れ立っては森のあちこちを泥だらけになって歩き回っていました。姫君は「毛虫は、毛の模様が面白いけれど、故事や歌に出てこないので頭を使わなくってつまらないわ」として、かまきりやかたつむりを集め、それが出てくる詩を男童たちに大声で歌わせ、それどころか自分まで声をあげて「かたつむりのお、つのが、あらそう、なぜだ」といったことを歌うのでした。童の名前も普通の名前ではつまらないということで、虫の名前を付けてしまいました。ケラ夫、蛙男、異な形、イナゴ麿、あまびこなどと名付けては、召使として子分にしていたのです。シモンなどはその名がいたく気に入ったので「ケラ夫だあ。ケラ夫という名を知ってるかあ」などと笑っては、棒切れをやたらに振り回して、みなと共に森を行進していました。姫様も一緒になって大騒ぎをしているので、大人たちは何事かと眉をひそめました。

 こんな有り様なので世間でも噂になって、とても、あることないことが広まっていきました。ある冥界の名家のお嬢様、怖いもの知らずの美少女が、この姫君のことを聞きつけて「そうまで変な子だといっても、これは怖いでしょう」と、立派な着物の帯の端を蛇の形に似せて、動くように仕掛けを組み込んで、鱗の模様をした袋に入れて持っていったのです。が、すぐに飽きてしまい「妖夢、これを渡しておいて」とおつきの者に預けると、自分はふらふらと、どこかへと飛んでいきました。結び付けられた文を見ると

    這いながらもあなたのお傍にずっとおりましょう
    長い心の限りなさはこの身のようで

 と歌があったので、妖夢は主の趣味の悪さに閉口しつつも、侍女に文を渡しました。侍女は「袋でものを贈ってくるなんて……。怪しいし、重いし」と思いながらも姫君のところへと持っていきました。紐を解いて開けてみると、蛇が、かま首をもたげてきました。侍女たちが大騒ぎしている中で、姫君は落ち着いていて「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と念じてから、「この蛇は前世の親かもしれないでしょう。そんなに騒がなくてもいいわ」と声を掛けました。

 しかし、声は震え声、顔はそっぽを向いており「美しい姿のときだけ親しくするというのは、良くないことよ」とつぶやいて近くに引き寄せはするものの、さすがに恐ろしくて、立ったり座ったり、蝶のような裏声がおかしかったり。そのうち蛇が袋から飛び出て、姫君の足に巻きつきました。普段からキュロットなどを穿いているので、ふくらはぎから膝小僧にかけて、いつも素足であったので、蛇はやすやすと姫君を噛むことができました。姫君は、蛇が帯であることも知らずにおり、今までの裏声から急に押し黙りました。妙な動きで足を伝う蛇に、姫君はたいそう驚いた様子で、睨まれた蛙のようにじっとしています。その様子がおかしくて、姫君の元から逃げ出していた侍女は、離れたところで笑いあっていました。「なにも怖いことはない」と強がりを言っていましたが、蛇がキュロットの中にまで入り込むと、その冷たい鱗の感触に姫君はぞっとしたようで、たちまちうつむいてしまいました。
 別の侍女が、屋敷の主人に事の次第を報告します。

 主人は「なんておかしな、腹の立ついたずらだ。そんな蛇がいるのを見て、姫がおるのにみな逃げ出すことも、けしからん」と太刀を引きさげて走っていきました。よく調べてみると、とてもよくできた贋物で、手に持って「よくここまでの物を作れるものだ」として、「お前が賢がって虫などを褒めていると聞いたから、こんなことをしたのだろう。返事をして、早く使いのものを帰しなさい」と言って、父親は戻っていきました。
 侍女たちは、作り物の蛇だったと聞いて「けしからん事をする人だ」と言って憎く思いましたが「返事をしないのは、また噂になってよくないだろう」として、とてもごわごわとして、色気のない紙に歌を書きつけました。姫君はまだ幼く仮名が書けなかったので、片仮名で、

    ご縁があれば、極楽に行ってから会いましょう
    蛇や虫などの醜い姿では、一緒にいることも難しいでしょうから

 という和歌を、源氏物語の古歌を踏まえて作ってみせました。

 西行寺の娘は、返歌を見て「これは珍しい、変わった文だわ」と思って「どうにかしてこの姫君と会いたいものね」と、友人の八雲と相談して、主人の出かけたときを見計らって、変装して姫君のいる邸宅へとやってきました。
 北面の目隠しの側にいると、男の童が庭の木々の根元に立って「この木に全部、数え切れないくらいいて、すごいよ」と言っています。

 童が「見てこれ」と簾を引き上げて「ほんとに面白い模様なんだって」と言えば、姫君がきびきびとした声で「いいね。こっちに持って来て」と言います。
 童が「全部なんて持ってけないって。こっち来て見たらいいじゃない」と言えば、姫君はあっさりと簾から出てきました。

 簾を押し上げて虫のついた枝を見ている姿は、マントが頭のほうにずれてしまい、髪は櫛を通していないのか、ばさばさとしています。眉毛は太くはっきりと残っていて、鮮やかできりっとして見えます。口元もかわいらいくて整っているけれど、子供っぽくてあまり色気がありません。「化粧をして手入れをしたら、きっと美しいでしょうに。惜しいわね」と幽々子は思うのでした。
 こんなにだらしない格好をしているのに、醜いということもなくて、それどころか印象的で気品があり、晴れやかな姿なので、もう少し何とかすれば、と。
 なにしろ地味な白色のカッターシャツに、害虫のようなマントを重ね、男の半ズボンようなキュロットをはいているのです。
 
 枝の虫をよく見ようと姫君は身を乗り出して「ああ、いいね。日差しに照りつけられて、こちら側に来てるのね。ちょっとこれを全部こっちに送ってみて」と言うので、童が毛虫をぱらぱらと突き落としました。
 姫君は、白い扇に漢字を練習したものを差し出して「これに乗っけて」といえば、童は同種に近いその毛虫たちを、ぽんぽんと順に集めていきます。
 見ている幽々子や紫もあきれ果てて「妖怪の中でも、このような姫が生まれるものか」と思い、幽々子は「なんて変わった姫なんでしょう」とあらためて興味を持つのでした。

 少し離れた場所に立っていた童が、ルーミアの君という侍女に「あの目隠しの側に、きれいなお姉さんたちがなんだか変な格好をしている」と報告しました。ルーミアの君は「そーなのかー」と姫君の元へと向かえば、案の定、簾の外に出て、大騒ぎしながら毛虫を払い落としているではありませんか。
 
 虫が怖いので近くには寄らず「姫様ー、家に入って」と声をかけるものの姫君は「またやめさせようとして言ってる」と思い「ルーミアもこっちに来なよ」と言い出します。
 ルーミアの君が「でも、なんかいるよ」と言いますがすぐには信用せず「シモンちゃん、じゃなくってケラ夫。うそだよねー」と言っています。
 ケラ夫が走ってのぞきに行き「本当にいるよ」というと、姫君はぱっと走って毛虫を拾い、袖に入れると、簾の奥に隠れたのでした。

 幽々子は、姫君の姿をすっかりみることができました。身の丈も程よく、髪は肩ほどしかありませんでしたが、豊かです。整えていないのでふんわりとした感じは足りませんが、全体として均整が取れていて、快活な美しさがありました。
 幽々子は「これほど容姿が整っていなくても、世間並みの手入れや言葉遣い、振る舞いを身に付けていれば、女として素晴らしいと言われるのに。この姫君はもったいないことね。確かに、言動は男の子っぽいけれど、本当は清廉で気品のあって、それに人を困らせる点では白黒とは全然に違うわ、残念ね。なんであんな趣味を持っているのかしら。あんなにいい物を持っているのに」と思うのでした。

 幽々子は紫たちに向かって「せっかく噂の姫を見に来たのに、このまま帰るのもつまらないわ。見たってことだけでも知らせましょう」と、紙に、虫好きの姫君にと草の汁で歌を書き記しました。

    毛虫の毛の深さを知ってからは、とりもちであなたを捕まえてしまいたい
 
 として、扇を叩いて妖夢を呼びました。妖夢はミスティアの君にそれを渡し「これは、あそこに立っていた人が姫君にって」と取り次ぎました。ミスティアの君が「なんてこと。あの幽々子の仕業に違いないわ」と嘆いていると、姫君が「大丈夫だって、たぶん。恥ずかしいと思うから恥ずかしいんであって、私は別に恥ずかしいなんて思わないから」と。
 侍女たちはもう何も言う気も失せて、それぞれ心の中で「そーなのかー」「……あれ、なんの事だっけ?」などと思うのでした。

 幽々子たちは、返歌があるだろうと思って立って待っていたのだけれど、童たちはみな「なんだかなあ」と言い合っていました。ようやく返事をしなければ、と気付いたケラ夫は、待たせっぱなしでは良くないと、姫君の代わりに返事を書きました。

    お名前をいただければ、普通ではない姫様の気持ちを知らせることもできましょう

 幽々子は

    毛虫のような眉毛をしたあなたに、会いたがる人などいませんよ

 と言って、笑って帰っていきました。

 それから数日後、幽々子はお供と共に再び姫君の元へと訪ねて来ました。家の前に来ると童を呼びつけ、着物を入れる箱である長持ちを渡します。ルーミアの君はまた幽々子のいたずらかと思いましたが、突き返すのも失礼なので、一応もらっておきました。「今日はこれだけだから、返事は結構よ」として幽々子は帰っていきました。

 長持ちを見た姫君は警戒した様子でしたが、わざわざ幽々子自身が持って来たとあったので「きっとお詫びの品なのだろう。それに、いつまでもじっと見ているだけでは埒が明かない」と思い、思い切って箱のふたを開けました。
 果たして、長持ちの中は美しい着物が入っていたのです。それは遠い異国から運ばれてきた洋服でした。赤い靴と可愛らしい靴下、それにひらひらと風にたなびくリボンに、すけるように薄い桃色のキャミソールでした。姫君は「美しいが、わたしの趣味じゃない」と取り合いませんでしたが、侍女たちがあまりに騒ぐので、しぶしぶ着てみることとなりました。

 洋服の着方がわからないので、ルーミアの君に手伝ってもらい、なんとか着ることができました。ルーミアの君は姫君の姿を眺めて「きれい」と目を輝かせます。他の侍女たちも、驚いたようでした。左足に巻きつけた赤いリボンが、ふくらはぎを飾り、姫君をまるで別人のように仕立てていたからです。「そんな重苦しい外套なんか、脱いだらいいじゃない」と侍女に言われ、つまらないことだと思いながらも姫君はそのとおりにします。すると腰元の水色の帯が羽のようで、侍女たちはしばらくため息を吐くばかりでした。
 
 幽々子の贈り物は、次の日にも届きました。再び桃色の洋服でしたが、今度のものは豪奢な作りをしたドレスでした。絹の手袋やサファイヤのブローチと共に、真っ赤なマントが入っています。文には

    あなたには、こうしたものも良く似合うでしょう

 とあります。侍女たちはもう大はしゃぎで姫君を着替えさせました。姫君は「外見ばかり気にするとは、幽々子という人は、あまり物事を深く考えない人なのだな」とよく思いませんでしたが、侍女ばかりか両親までも、着飾った姫君を見て嬉しそうな顔をするので、「自分ひとりがごねても、しようがない」と諦めていました。重たげな王冠を、触角が痛まないようにそっと乗せると、それを落とさないようにしずしずと姫君は歩きます。侍女たちはそうした振る舞いを見て「この調子なら、姫君もまともになるのではないか」と囁きあうのでした。
 「どうせなのだから、全部着てみてはどうだろう」と主人が言うので、次に肩を出した紫色のドレスを着ます。文によると、これは紫が選んだようで、なるほどスカートの形といい花の髪飾りといい紫色一色です。越後屋での試着のように軽くみなにお披露目すると、次に別のドレスに着替えます。金縁をしつらえた豪華なマントに、木の実のようなデコレーションを乗せたドレスでした。長手袋がずれないように気を使っている姫君は一言「肩が寒い」としか言いませんでした。

 贈り物が来るようになってから三日目の事です。黒い皮でできたロングブーツとホットパンツに、合わせて露出の高いシャツを着たをした姫君は、何とはなしに庭に降りていきました。以前、木にたくさんいた毛虫の事を思い出したのです。履きなれない靴でよろけながら幹を蹴っていると、後ろからわっとした声が上がりました。何かと思って振り返ると、そこにはケラ夫がいました。「どうしたの、そのかっこ?」とまじまじと見られ、姫君は急に体がこわばってしまいます。そのままケラ夫に何も言わず、脱兎の勢いで部屋に入ってしまいました。
 
 四日目になると長持ちも大きくなり、その服も変わった物になってきました。幽々子からの文によるとそれはセーラー服と呼ばれるものだそうで、主に軍人の制服として用いられるのだそうです。オーソドックスな白と紺のものや、青いカッターシャツに赤字に白い水玉のネクタイを合わせたもの。スカート丈が非常に短く長い靴下によって足を覆うものなど、多種多様に渡っています。

 「セーラー服は学生も着てるらしいよ」とミスティアの君が知識を披露します。「ここを絶対領域っていって、おしゃれの最大のポイントなんだって。あとはパンを齧りながら、走るのが慎みだとか」と言うと、ルーミアの君も「やってみよう」とやや興奮の面持ちです。嫌がる姫君を諭すと、台所からパンをくすねて、早速始めます。姫君が行儀悪くパンを掻き込んで、そのまま走って部屋を出ました。「遅れる、遅れる」と言っていますが、口にものを入れたまま話しているので何を言っているのかはわかりません。ただ、もふもふと口から妙な言葉が漏れるばかりでした。そのはしたない格好を見て「元の姫君に戻ってしまったかもしれない」と侍女たちが不安になったそのときでした。どしん、と音を立てて姫君が転びます。廊下の向こう側にはケラ夫がいて、同じような格好をしていました。どうやら出会い頭にぶつかったようで、姫君はぱっとスカートを抑えると、恥ずかしそうに走り去っていきました。ケラ夫もどうしたらいいかわからない様子で、その場で呆然としています。
 侍女が、屋敷の主人に事の次第を報告します。主人は「それはよい」と、女らしくなった姫君を思って喜ぶのでした。

 五日目には、西行の娘が姫君の邸宅へと現れました。主人は幽々子を丁重にもてなしました。「本日は普段着を見繕ってきました」と幽々子が言えば、妖夢が長持ちの中から着物を取り出します。

 「まずは袿です。姫君は特にこれを好んでおられるようなので、あえてこれを」と鮮やかな緑地の袿を、着物を掛けておく衣桁に吊るします。「それとこれらは、姫君の遊び着にどうぞ」と二着の洋服を差し出しました。どちらも、姫君が童たちと遊ぶときの格好に似ていますが、すこし様子が違います。片方はカッターシャツとキュロットではなく、それらに似た色合いのワンピースでした。長手袋もそれらに合わせており、腰元に黄色いリボンが設えてありました。もう片方も同じくワンピースなのですが、袖が幅広で着物のようです。こちらには胸元と肩に赤いリボンが設えてあります。肩の黒い布地は、マントをイメージしているのでしょうか。

 三着とも姫君のことを考えて、作られたもののようです。主人は幽々子の計らいにいたく感激したようで「頂いたものをお見せしなさい」と、しました。姫君は「着飾って、何が面白いものか」と反論しますが、足は素直に隣室へと向かいます。そして今までに贈られたさまざまな衣装を、幽々子の前で見せるのでした。キャミソール、ドレス、黒皮のブーツ、セーラー服。それに緑地の袿に、普段着のワンピ-ス。服を着替えるたびに幽々子は「とても可愛らしいわ」「その触角を食べてしまいたいわね」と嬉しそうにするので、姫君は顔を真っ赤にするのでした。

 しかしやはり偏屈で通っている姫君です。「私に必要なものは服ではない」と、贈られた服を全て幽々子に送り返してしまいました。そうして、
 
    服を変えても、その本質には何の変化もない
    私はただ、学問から真理を学び取りたいとしているだけなのです

 と詠いました。きらびやかな衣装をもう見られないと、侍女たちは残念そうにしています。そうした様子に姫君は構うことなく、また普段どおりの格好で森や野原を、子分たちと一緒に駆け回っているのでした。

 牛車から何個も運び込まれる長持ちを見て、幽々子は悲しく思いました。返歌をしようにも、どのような歌も、思い浮かびませんでした。文を何度か読み直していたころです。妖夢が服にまぎれて一枚の写真を見つけました。それは姫君が一匹の天狗に取らせた写真でした。
 そこには男装をした姫君がいました。チョッキをきりりと締め、片手には色鮮やかなお酒を持っています。写真の裏地には「このように色気のない格好が、私にはお似合いです。私は虫愛ずる姫として、これからも生きていきましょう」と、歌が詠われていました。

 それを読んだ幽々子は
 
    いいえ、あなたはしっかり、女として生きていますよ
    蟲愛ずる姫として、私はこれからもあなたに羽を差し上げましょう
    いつか来る、その羽化のときまで

 と歌って、満足そうに微笑みました。 





 二の巻に続く



絵板で起こった蟲姫祭りの着せ替えネタを、全て入れたつもりです。
漏れていたら、ごめんなさい。

これは、古典「虫愛ずる姫君」のパロディです。
なので、二の巻に続く、と書いてありますが、これで終わりです。
二の巻はありませんし、続きもしません。

できうるものなら、オリジナルの続きを読んでみたいものです。
博麗の氏子
コメント



1.外山削除
オリジナルで二の巻きを書いてみては?
2.博麗の氏子削除
 幽々子は
    毛虫のような眉毛をしたあなたに、会いたがる人などいませんよ
 と言って、笑って帰っていきました。

までが原作のパロディで、それ以降は私が書いた二次創作となっています。
ここから蟲姫祭りの服を着せるために、幽々子(右馬佐)が姫に服を贈るという話にしてみました。
なので、ある意味では「虫愛ずる姫君」の続きは、もう書いてしまった、ということになるでしょうか。

二の巻まで書くとなると、さすがに。
まあ、時間があったらということで、ご容赦願いたく。
3.外山削除
そうだったのですか...
原作を知らないもので申し訳ありませんでした。
機会があれば原作を読んでみようと思います。
4.じょにーず削除
このはなしがとてもおもしろかったので げんてんにもきょうみがわきました
5.博麗の氏子削除
ありがとうございます。
元ネタのほうも、是非読んでみてください。
まあ、前半はほとんど丸パクリなので、アレなのですが:D
6.名無し妖怪削除
原典(つか解説付きのアレですが)も読んだけど
古典読むのがとっつきにくい方には中公文庫の
「マンガ日本の古典7」辺りでも良いかも。
とっかかりとして使うならそこそこ良い本です。